lasr
日本をロハスに変える30の方法 ― BUSINESS LOHAS
![]() |
事例中心 |
ロハスを実践している企業の事例集となってました。残りはロハスの定義、ロハス層の特徴、マーケティングに取り入れるポイント、といった話になるのですが、雑誌のロハス記事などで既に知っている内容が多かった。
![]() |
LOHASついての良書! |
LOHAS(ロハス)って何だろう?
ちょうどそんな疑問を感じていたときに、この本と出合いました。
マーケティングという点から書かれた本のようですが、
消費者サイドから見てもとても興味深い!
最初にLOHASについて解説し、
その後、40の会社・団体の事例を取り上げています。
具体的なビジネス例を豊富に取り上げてあり、
企業家にとっては良いビジネスモデル、
消費者にとってはロハスを生活に取り入れるための
ヒントを与えてくれると思います。
具体的な会社名や商品を取り上げて書いてあるので、
ネット通販で実際に商品を買ってみたいと思うものもありました。
LOHASは、これからの世界を変える力を持っているのかもしれない。
地球の一員としての生き方のひとつを示してくれる本です。
![]() |
著者・編者の姿勢に共感 |
「ロハス」という言葉に興味を魅かれつつも、なにやら「セレブ」とか「ヒルズ族」などといった言葉と似かよった、一過性の薄っぺらでウサン臭い印象も抱いていた私だが、この本はとてもおもしろく読んだ。
それは「あとがき」にあるように、著者たち自身がそのことをよく知っていて、だからこそ「ロハスというのは言葉に過ぎず、大切なのは本物であること」(ポール・レイ)と述べているように、言葉より本質を重視したいという姿勢が貫かれているからだろう。
世の中をなんとかして、今のような自己中心的なものから、サステナブル(持続可能)な方向に持っていきたい。そうした著者たちの姿勢、倫理観に、ひじょうに共感を抱いた。
著者たちが「ロハス的」と考える事例には、ロハスという言葉のイメージどおりの先端的な企業やリゾートホテルなども紹介されているが、無農薬栽培に取り組む千葉県の農事組合法人や、素材や製造過程に徹底的にこだわる老舗のあられ屋さんやタオル業者などの事例も紹介されていて、「なるほど、こういうのもロハスなのか」と思って新鮮だった。
また、巻末には、各界著名人がロハスについて(あるいはそうした現象も含めて)どう見ているかがわかるアンケートも掲載されおり、全体的に著者あるいは編集者の力量が感じられる内容となっている。
![]() |
LOHAS の指南書! |
あちこちで《LOHAS》と目にするようになりましたが、
どれも曖昧に書かれていたためなかなか理解出来ずにいました。
それがこの本を読み頭の霧がすぅ?と晴れました!
LOHAS層のアメリカと日本の現状、実際にLOHAS層に愛されるような
働きかけを実践している企業・団体・自治会の事例などは本当にためになりました!
これからきっとくるLOHAS社会に向けてサラリーマンや経営者の方は
ぜひ押さえておきたいビジネス書の1冊です!
![]() |
“ロハス起業家”の指南書として! |
【日本をロハスに変える30の方法 ― BUSINESS LOHAS】は、
ビジネスを通して“LOHAS社会”の実現を
試みる経営者や企画マン、
さらにロハス起業を目指すアナタの
貴重な“指南書”となるコトでしょう。
待望のロハスビジネス書として、“イチオシ”です。
とりわけ、
“会社や社会をLOHASに変える30のポイント”
? さいごに ? (32?33ページ) より、
『究極の目的はLOHASコンセプトを通じて、
持続可能な未来を築くこと』
『?省略?
事業を通じて社会に呼びかけることを惜しみません!』
この提唱に、ロハス究極の価値である、
「こころの豊かさと環境の両立」が凝縮されています。
“美しいガイア”を次代に継承していくことが、
私たちの“責任”と“幸せ”。
ならば、
【日本をロハスに変える30の方法 ― BUSINESS LOHAS】を
読み終えたアナタはすでに、ビジネス“ろはすびと”。
さあ、
「ロハス社会を創るのは、“あなた”です。」